【ガジェットレビュー】「SOXAI RING 1」使ってみた感想

今年1回目の投稿です。(もう2月も下旬になりましたが…)

ネタはいろいろあるんですけど、なかなか文章化する時間が取れなくて。

とくにガジェットについては昨年後半から色々買ってて、紹介したいものも色々あるんで、文章書ける時間が取れたら順次紹介してみたいと思ってます。

で、今回紹介してみたいのは SOXAI RING 1 というスマートリングです。

スマートリングは前から気になってたんですけど、

  • 今使っているスマートウォッチのwena 3が2026年2月にサービス終了になるので、次にどうするか検討を始めたかった
  • 睡眠で疲れがあまり取れないという悩みを抱えてて、睡眠時の測定をしっかりしたかった
  • お試ししてみたいとは言え、安価な物を買って失敗したくないし、多少値が張っても信用できるものを導入したい

という点を考慮した結果、このSOXAI RING 1を選んでみました。日本のメーカーという点も購入検討の際にプラスになりましたね。

カカクコムとかで比較検討した結果、Amazonで買いました。最安値じゃ無かったんだけど、届くのはやいしまあ良いかと。

先週日曜に届いて、今のところだいたい1週間使用しているんですが、購入~セットアップ~1週間使ってみての感想やら気づいたことやらを順を追って書いてみたいとおもいます。

「スマートリングってどうなんだろう?」って方もいると思うんで、参考にしてもらえると良いかなと思います。

製品の特徴については公式サイトを見ていただく方が良いと思うので、そちらをご覧下さい。

スマートリングの特徴についてざっくり書くと

  • スマートウォッチが手首での情報検出なのに対し、スマートリングは指による情報検出であるため、血中酸素レベルなど、手首だと検出できない情報が採れる
  • 脈拍の情報などは手首に比べて細かくハッキリと採れる
  • スマートウォッチに比べて軽い
  • バイブ機能やプッシュ通知は無い(できない)
  • できる機能が絞られる分、消費電力が少なくなる傾向がある

①購入するまで

まずは購入するまでの話ですが、スマートリングで購入前に一番注意しなければならない点は『どの指に装着するか』を決めた上で『どのサイズのリングを購入するか』です。自分の場合、「人差し指か中指で、右手に装着する」というイメージを事前に固めて、あとは指のサイズ確認をしました。

サイズの確認はサイジングキットがあるので、リングの購入をする前に必ず自分の指のサイズを測ってください(大事なことなので強調します!)。理由として、「スマートウォッチと違って購入してからサイズ調整ができない」からです。

サイジングキットはプラスチック製で、12,14,16,18,20,22,24,26号の8パターンのリングが入っています。プラスチック製なので、チタン製のSOXAI RING 1本体よりも締まる感じになるようです。自分はサイジングキットをもとに24号のものを購入したんですが、サイジングキットだと「ちょっと締め付けきついかな?」ぐらいの感覚だったところ、本体だと締め付け感はそこまででも無かったです。


②セットアップ

それほど戸惑わなかったと思います・・・が、Bluetoothの認識と、ファームウェアのアップデートに時間がかかった気がしますね。

後で触れますが、スマートフォンとの同期(通信)で手間取ることが多いです。


③1週間使ってみた感想、気づいたこと

できること

スマートデバイスで出来ることというのは「健康管理」「電子決済」「ジェスチャー」「電子ロック解除」等いろいろありますが、SOXAI RING 1でできるのは健康管理のみです。

計測できる項目は以下の通り。

  • 全体
    • Quality Of Life・・・計測値をもとにした総合スコア。
  • 睡眠
    • 睡眠スコア・・・睡眠データをもとに算出したスコア。
    • 睡眠サマリ・・・睡眠効率および目標の達成状況、睡眠時間。本寝の時間は「睡眠時間」欄に、昼寝したときは「仮眠時間」欄に加算される。
    • 睡眠時間・・・時間経過ごとの睡眠の深さがわかる。また、入眠潜時(床についてから寝るまでの時間)がわかる
      • wena3と見比べるとやや細かく採れている気がする…?
    • 睡眠時の呼吸・・・血中酸素ウェルネスをもとに睡眠の異常を検知する。
      • 睡眠の疲れだったり、頭の痛みに悩まされている自分としてはすごく知りたかった情報
    • 安静時心拍数・・・睡眠時の心拍数がわかる
    • 心拍変動・・・心拍の規則正しさを図る。これも睡眠時の回復に関わる(らしい)
  • 体調
    • 体調スコア・・・体調データをもとに算出したスコア
    • ストレスレベル・・・心拍変動と年齢を加味して計算しているらしい
    • 心拍数・・・一日を通した心拍数
    • 心拍変動・・・一日を通した心拍変動
    • 酸素レベル・・・血中酸素飽和度を測る。コロナ時に話題になったパルスオキシメータと同じ仕組み?
    • 皮膚温度・・・皮膚の表面温度。毛細血管の血流の状態から体調判断に使える
  • 運動
    • 運動スコア・・・運動データを元に算出したスコア
    • 歩数・・・計測された歩数。
      • wena3とくらべると少なめになってる気がするけど、どっちが正しいのかは不明
    • 消費カロリー・・・安静時消費エネルギーとアクティブエネルギーが時間単位で分かる。
    • アクティビティレベル・・・時間経過ごとの運動量がわかる。

歩数の情報とかはいまのところ参考値程度みたいですが、睡眠時の各情報などは正確に採れてそうな印象です。

使用感

自分が指輪になれてなかったというのもあって、使いはじめて数日は違和感がありました。でも、2~3日で慣れて、今は大丈夫です。

あと、自分は左利きなので右手の人差し指に嵌めてたんですけど、「マウスのクリックがしにくい(右手で操作してる)」「箸が持ちにくい(右手で操作してる)」といった点が気になったので、中指に変えました。自分は人差し指と中指の太さがほぼ変わらないので事なきを得たという感じですね。中指だったらそんなに気にならないですね。

スマートフォンとの同期

上でも触れましたが、スマートフォンとの同期がミスりやすいです。これは、youtubeなどでレビューを見た限り、SOXAI RING 1に対してみんなそう思ってるみたいで…。

ただ、1週間使って、対処法はなんとなく見えてきた気がしてます。おそらくですが、リングの電波がすごく微弱で、他の電子機器の干渉を受けやすいのだと思います。自分の経験則ですが、スマートフォンの充電やリングの充電をしていると、同期がまず失敗しています。あと、風呂上がり時は同期がうまくいかなかったです(最初、ぶっ壊れたかと思い焦りました)

自分が考える対処としては

  • 充電しながらの同期しない
  • 干渉を受けそうな電子機器を避ける
  • うまくいかなそうならスマートフォンを再起動する
  • リングの温度を下げる

だいたいこの辺やってたら同期取れてる気がします。

充電

充電は専用のデバイスに置くことで行えます。バッテリーは、だいたい1日で20%消費する感じで、たぶん4~5日って感じかなあ。毎日風呂入るときとかに充電してます。

その他、気になったこと
  • IPコード(防塵、防水性能を示すコード)はIP68相当らしい。公式サイトには記載が無いけど、提携しているサイトとかには記載あり。
    • 着けたまま風呂、水泳、サウナOKとなっています。
      • ただ、風呂,サウナに関しては外せるようなら外しといた方が良いかなと思いました。理由は上述のとおり「高熱状態だと同期ミスってる気がするため」。(※一応動作温度は-5°C ~ 45°Cとなっている)
現時点での総括

同期の件とか、クセはありますが、機能面などはわりかし満足です。

とはいえ、まだ1週間しか使ってないし、装着しての運動らしい運動は洗車ぐらいしかしてないので、装着状態で色々試してみて、改めてレビューしてみたいと思います。