トラックボールマウスのすすめ

最近、週イチぐらいのブログ投稿にできたらと思ってるんですが、今週どうしようかなって思ってて。

ネタはけっこうあるんですけど(おもにがジェット絡みで)、ガジェット紹介の記事ってのは、どうしても時間がかかるんですよね。

ただ「こういうの買った」だけだと内容が薄すぎるし。それなりの記事にしようと思うと色々調べたりしないとだから時間必要だし。

今週パスってしても良かったんだけど、それやるとずっと書かなくなりそうな気もする。

ちょっと考えてたんですが、今週はこんなネタどうでしょう。


自分、会社では支給された光学式マウスを使ってるんですが、家ではもっぱらトラックボールマウスを使っています。

今使ってるのはロジクールのMX Ergoというトラックボールマウスです。

最新機種は、その後継のMX Ergo Sで、ロジクールのページからはMX Ergoのページ自体が無くなってそうですね。

使いはじめたきっかけは光学式マウスを会社でも家でも使ってたところ、右手首を酷使しすぎたことにより腱鞘炎になってしまって。トラックボールマウスなら手首を動かさなくていいから対策になるかなと思った、というところです。ちなみに、自分はトラックボールマウスをこれ含めて3台持ってます。一番長く使ってるのがMX Ergoですが。

トラックボールマウスのメリット・デメリットはざっくりこんなところです。

(ちなみにトラックボールマウスは親指でトラックボールを操作するものと、人差し指や中指で操作するものがあります。ただ、自分は親指で操作するものしか知らないので、以下の話は親指で操作するトラックボールマウス限定の話になります)

【メリット】

  • マウス自体を上下左右に動かすことが無いので手首の負担が少ない
  • マウス自体を上下左右に動かすことが無いので操作する場所の制約が少ない
    • 光学式マウス等の一般的なマウスは「平たくて堅い、一定の広さの板状のスペース」が必要。さらに光学式マウスやレーザーマウスだと材質や色の制約も加わる
      • 極端な話、椅子の手すりの上や膝の上においても操作できる
  • (MX Ergoシリーズのメリット)傾斜角度が付いていて、手首に負担の掛からない持ち方ができる

【デメリット】

  • 種類(選択肢)がそんなに多くない
  • ある程度操作できるようになるために経験が必要
  • しばらく使ってるとトラックボールの滑りが悪くなるんで、定期的に(月に1回ぐらい)中の掃除が必要
    • トラックボールは簡単に外せるようになってます

メリットその2がめちゃくちゃ大きくて、慣れると手放せないぐらいの快適さなんです。

で、デメリットで「経験が必要」と書きましたが、以前見たyoutube動画で「どんなに頑張ってもマウスほどの細やかな操作はできない」と言ってた人がいました。でも、そんなことはないと声を大にして言いたいです。

その動画ではトラックボールを親指の先(爪の先で、点で操作する)ように触ってたそうなんですが、その持ち方だと大きく座標移動ができないのと、滑るので座標の微調整がしにくいので、経験を積んだところで限界があると思います。

 

自分はトラックボールを親指の腹の部分で操作しています。そうすることで、トラックボールと接するのが「点」ではなく「面」になるので、滑りにくくなります。

大きく座標移動するときはトラックボールで「はらう(文字を書く時の「とめ・はね・はらい」のはらいのイメージ)」ように操作して、マウスの設定によりますが、画面の半分ぐらいの座標は移動できます。マルチディスプレイの端から端まで移動するときは、4回ぐらいで行けるかな。一般的なマウスで何回も動かすのと大差ない感覚です。

で、座標を微調整するときは親指の腹でそっと動かす。半クラッチぐらいそっと(わかりにくい喩え)それで、充てたい座標に、ほぼピシャっと移動できます。操作に要する時間もマウスと同じぐらいですね。

トラックボールを触って数年経ってるんで自在に操作できるレベルになってますが、初めて触る人の場合は2~3か月ぐらいかな。根気よく使ってもらえれば。トラックボールマウスの適正は、そこまでに脱落するかどうかって感じです。

 


今回は日曜劇場「御上先生」を流しながら1時間で書き上げてみました。まさかヤマトタケルが彼だとは思いませんでしたね~。