ひとつ、書きたいネタあるんですけど、まとめるのに時間かかりそうなんですよね・・・。今日はそのネタじゃないネタにしようと思います。
以前にも本ブログで触れたmixi2ですが、現時点ではiOS/Androidアプリでの提供のみで、PCでは使うことができません。そのため、iOS/Androidでの入力が求められるんですね。ちょっと入力する程度ならスマートフォンの文字入力(フリック入力)で事足りるんですが、長文を書こうと思うと自分にはきつくて、キーボードを使いたくなるので、AndroidでBluetoothキーボードを使えるようにしたいんですね。
といっても、AndroidでBluetoothキーボードを使うだけなら「キーボードのマニュアルに沿って操作すればOK」なんですけどね。それだけだと、なんか思うように入力できないと。たとえば英数字の入力する方法がわからない、カッコの入力がうまくできない、など。
ここから先は「そんなの知ってるよ!」って人もきっと少なくないと思うんですが、「知らなかった!」って人向けに書いてみます。
自分の場合、IMEツールにATOK for Androidを使っているのですが、おそらく他のIMEツールでも細かい設定方法の違い程度で同様のことができると思います。
ATOKの場合、「環境設定画面>ハードキーボード・手書き>ハードキーボードのキー配列」の設定は、初期で「英字(US)配列」になっているそうです。Bluetoothキーボードで入力がうまく行かない人(自分含む)は、「US配列だから」である可能性は高いと思います。これを「日本語(JIS)配列」にすると、Windowsでの入力にかなり近いものにできます。
実際、この記事も、細かい部分はPC使ってますが、大半はAndroidでBluetoothキーボードで入力しました。完全にWindows同じにはならないけど、案外不自由なく入力出来てますね。